人口構造の変化により、社会にさまざまな影響が生じる「2025年問題」。
この現象は不動産市場にも無関係ではなく、特定のエリアでは不動産価格に大きな影響を与える可能性も示唆されています。
不動産投資を検討している方にとって、不動産価格動向への影響は見逃せないポイントですよね。
本記事では、そんな2025年問題の概要と不動産価格への影響、今後の投資戦略について分かりやすく解説します。
まずは「2025年問題」の全体像を掴んでいきましょう。
2025年には、いわゆる「団塊世代(1947〜1949年生まれ)」がすべて75歳以上の後期高齢者となります。
この大規模な高齢化により、医療・介護・年金といった社会保障制度の支出が大幅に増えることが懸念されています。
加えて、消費行動や住まいに関するニーズも大きく変化することが予測されており、これらを総称したものが「2025年問題」と呼ばれています。
高齢化の加速によって引き起こされる「2025年問題」。
これにより、不動産市場においては、
などによって、高齢者が保有している物件が被相続者の手に渡る率が高まることが予測されています。
核家族化が進んでいる現代においては、被相続人がすでに別の場所で世帯を持っていることも多く、相続した物件にそのまま住まうケースが減少傾向にあります。
そのため、相続した物件は賃貸に出される、あるいは売りに出されることとなり、貸家・売家が増えることによって、一部エリアでは物件が供給過多となり、物件価格が下落する可能性が考えられます。
ただし、2025年に入ったからといって、突然相続物件が賃貸・売却に出されるわけではありません。
高齢化は徐々に進んでいくものですし、相続のタイミングや賃貸・売却に出すタイミングは人それぞれです。
加えて、貸家・売家が増えることになって「供給過多」となるエリアは限定的であるとも考えられます。
需要が低い地方エリアであれば、貸家・売家の増加によって物件が供給過多となる恐れがあります。
しかし、都心部や駅近などの好立地であれば、賃貸に出したとしても入居希望者がすぐに集まるため、需要と供給のバランスが崩れて物件価格が下落する恐れは低いと考えられます。
つまり、不動産市場にも2025年問題は影響を与えるものの、
であるといえます。
2025年問題によって社会構造が大きく変化した日本。
そんな現代において、今後の不動産市場に柔軟に対応するには、次のような視点が重要となります。
前述した通り、人口減少や高齢化が進むエリアでは物件価格の下落リスクが高いため、人口が維持・増加している都市部や再開発が進むエリアを狙うことが重要です。
相続された物件が安く売りに出されているケースもありますが、「掘り出し物だ!」と早とちりして飛びついてしまうのではなく、安い価格には安いなりの理由があることを考慮しましょう。
賃貸として運用するだけでなく、将来の売却時に需要が見込める物件を選ぶことでリスクを軽減することができます。
特に、資産価値が落ちにくい「新築・駅近物件」は出口戦略の選択肢が豊富です。
物件価格が安い中古物件は表面利回りが高く見えますが、いざ運用してみると、期待していたほど入居者希望者が集まらなかったり、老朽化による突発的な修繕費が頻発したり、管理費が年々高騰したりと、収入が減る一方で支出ばかりが増えていく恐れがあります。
都心の新築物件は、物件価格が高く、中古に比べて利回りがやや低い傾向にありますが、その分空室リスクや修繕リスクが低く、安定運用に向いています。
これからの不動産投資を検討する際には、長期的な視点をもった運用が鍵となります。
2025年問題は社会にとって大きな転換点となり、その影響は不動産市場にも及びます。
しかし、前述した通り、2025年問題による物件価格の下落は、
という点が重要です。
2025年を迎えた今、これから不動産投資を始める方は、これまで以上により入念なリサーチのうえでエリア選定を行うようにしましょう。
変化をチャンスと捉え、今こそ堅実な不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか。